オフィスレイアウトのときに参考にしたい基準寸法!目安やメリットを解説
オフィスの移転を検討する場合は、日常業務の快適性を高めるためのレイアウトに注目するのがおすすめです。
オフィスレイアウトの適切な寸法は、1人あたりに必要な面積や社員の人数によって異なります。
そこで今回は、オフィスレイアウトの基準寸法や目安、寸法を検討するメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸店舗一覧へ進む
オフィスレイアウトの基準寸法とは?
オフィスレイアウトでは基準寸法を把握することが大切です。
ここでは「基準寸法とはなにか」「基準寸法が重要な理由」「オフィスレイアウトの基準は人」の項目に分けて解説します。
基準寸法とはなにか
オフィスを作る場合に守らなければいけない法律に建築基準法・労働安全衛生法・消防法があります。
これらの法律は、働く人の生命の安全と心身の健康を守るために制定されています。
法律で定められている基準をもとに決められているオフィスレイアウトの寸法が「基準寸法」です。
基準寸法に沿ったオフィス作りをすれば、快適で効率的な職場環境が構築できます。
基準寸法が重要な理由
基準寸法は、安全のために重要です。
日常業務の動線となる通路が十分に確保できていないと、災害避難時に混乱を招く危険があります。
また、通路が狭すぎると日常業務にも支障を来たし、効率の低下につながります。
人が通るたびに椅子を移動する必要がある、横歩きにならないと人と人がすれ違えないなどは、社員にストレスを与える要素です。
基準寸法を検討することは、安全と快適性の両面において重要であると言えます。
オフィスレイアウトの基準は人
オフィスレイアウトにおいて、重要な基準となるのは「人」です。
人の体の大きさには個人差がありますが、インテリアは平均的な大人の数値にもとづいて設定されているのが一般的です。
さらに、ユニバーサルデザインの場合は車椅子を考慮した寸法も採用されています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸店舗一覧へ進む
オフィスレイアウトの基準寸法の目安
オフィス内で日常的に人が通る場所や業務をおこなう場所は、基準寸法を検討に入れたレイアウトにする必要があります。
ここでは、オフィスのさまざまな場所に分けて目安となる基準寸法を解説します。
通路幅の目安
通路幅の目安は1人あたり60cmです。
人と人がすれ違うことを想定する場合は、120cm以上あるとさらに望ましいです。
標準的な車椅子の横幅は60cm(JIS規格では70cm以下)とされているため、120cm以上ある通路幅はユニバーサルデザインにも対応します。
デスク間の目安
デスクを横並びに設置している場合は、90~120cmほどの通路幅があれば、1人が間を通るのに十分なスペースを確保できます。
一方、デスク同士を背中合わせに設置している場合は、背面の椅子通しがぶつからないよう、より広いスペースが必要です。
椅子を前後に動かす可動域を80~90cmと想定すると、椅子の動きと人が通るスペースを加味して180cm以上の幅を設置すると良いでしょう。
デスク面積の目安
1人あたりのデスク面積は、作業効率化を左右する重要な要素です。
幅1,000~1,200mm程度が一般的なオフィスデスクの目安とされています。
一般的なデスクの奥行きは700mmですが、750mm以上あるとパソコン周りに書類を広げて作業するのに十分なスペースが確保できます。
デスクとキャビネット間の目安
デスクの背後にキャビネットを設置する場合は、人が通ることとキャビネットを開けることを合わせて想定する必要があります。
160~180cm程度を目安にすると、キャビネットが開いている状態でも無理なく人が通れます。
キャビネットに収納する物や使用頻度によって通路幅を設定するのも良いでしょう。
デスクとパーテンション間の目安
広いオフィスを利用する場合、部署ごとのデスクの島をパーテーションで囲むケースがあります。
パーテーションを1つの部屋とみなし、周囲を一周できるスペースを設けるのがおすすめです。
デスクとパーテーションの間は60~80cmほどの通路を設け、人が通ったり、デスクから立ったり座ったりしやすいスペースを確保しましょう。
コピー機周辺の目安
コピー機周辺は立ってコピーを取っている方と、通路を通る方がすれ違えるだけのスペースが必要です。
立ってコピーを取る方のスペース45cm程度と通路を通る方のスペース60cmを足すと、105cmほどのスペースが必要なことになります。
コピー機は、出入り口などの人の行き来が多い場所に設置されているケースもあるでしょう。
その場合は、通る方の妨げにならないよう、より広めの通路を設ける必要があるかもしれません。
会議室の目安
会議室には、対向式とセミナールームタイプの2種類があります。
参加者同士が向かい合わせに座る対向式では、座席と通路の間に1人が通れる100cmほどのスペースがあれば十分です。
また部屋前方のホワイトボードとデスクの間は、120cmほど空けるとホワイトボードが使用しやすくなります。
参加者が同じ方向を向いて座るセミナールームタイプでは、デスクとデスクの間に95cmほどのスペースが必要です。
最前列のデスクとホワイトボードが近すぎると、見にくくなるため、広めのスペースを設けると良いでしょう。
応接室の目安
応接室は、会社へ訪問してきた顧客を迎える部屋であり、より快適性が求められます。
社内の他のスペースよりもゆったりとした空間を求めるのがおすすめです。
テーブルからソファの間を300~500mmほど空けると、ゆったりと座れます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸店舗一覧へ進む
オフィスレイアウトで基準寸法を検討するメリット
オフィスレイアウトで基準寸法を検討するメリットは、法律の遵守や安全性だけに留まりません。
ここでは、社内業務にも影響を与えるメリットを3つ解説します。
メリット①業務効率化
適切なオフィスレイアウトが、社内の業務効率化につながる点はメリットです。
業務内容や職種、部署編成に応じた適切な寸法でレイアウトすれば、1人ひとりがより快適に働けるようになります。
社員が自分のパフォーマンスを最大限に発揮し、よりクオリティの高い仕事ができるようになるでしょう。
メリット②コミュニケーションの活性化
人がすれ違うことも難しい息苦しいスペースでは、柔軟なコミュニケーションは生まれにくくなります。
また、互いの作業スペースに距離がありすぎる場合も、気軽な相談や雑談がしにくくなります。
適切な寸法で通路や作業スペースが設置されていると、社員同士のコミュニケーションの活性化が可能になる点はメリットです。
気軽に意見を言える社風が生まれ、新しいアイディアも生まれやすくなるでしょう。
メリット③モチベーション向上
基準寸法をしっかり検討しレイアウトされたオフィスは、洗練された印象になります。
職種や業務内容によっては、カフェ風やリビングルーム風など、おしゃれなオフィスを構築することもできるでしょう。
快適なオフィスには、社員のモチベーションを向上させるメリットがあります。
出社することが楽しみになり、社員の帰属意識も高められる点もメリットです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸店舗一覧へ進む
まとめ
オフィスレイアウトの基準寸法とは、建築基準法・労働安全衛生法・消防法などの法律で定められた基準をもとに設定された寸法のことです。
通路幅の目安は1人あたり60cmで、120cm以上あると人と人がすれ違うのによりゆったりとしたスペースを確保できます。
基準寸法に沿ったレイアウトをするメリットには、業務効率化、コミュニケーションの活性化、モチベーションの向上などが挙げられます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸店舗一覧へ進む