事業用物件も安心!テナント契約と保証会社のメリット・注意点まとめ

オススメ貸事務所/貸店舗ノウハウ

代表取締役 出口哲男

筆者 代表取締役 出口哲男

不動産キャリア22年

私のモットーは愛と元気と勇気と希望を与える不動屋である事です。

事業用物件も安心!テナント契約と保証会社のメリット・注意点まとめ

事業用物件を借りる際、最近では「保証会社」の利用が当たり前になりつつあります。
「なぜ保証会社が必要なのか?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
本コラムでは、テナント契約における保証会社の役割とその必要性について、わかりやすく解説します。

テナント契約で保証会社が必要な理由とは

テナント契約で保証会社が必要な理由とは

事業用の賃貸借契約において、保証会社を利用することが主流になっています。
この背景には、貸主側のリスク回避が大きな要因としてあります。
従来の連帯保証人を立てる方法では、確実な保証が得られないケースが増加しており、保証会社を利用することで賃料滞納リスクの軽減や契約管理の効率化を図ることができるようになっています。
ここでは、なぜ事業用物件において保証会社が不可欠な存在となっているのか、その理由と仕組みについて解説します。

なぜ今、事業用物件でも保証会社が主流なのか

賃料滞納リスクの増加
事業用賃貸契約において、賃料の滞納リスクは常に存在します。
とくに、経済状況や業績によって事業の安定性が変動するため、賃料支払いが滞る可能性があります。
事業主は、売上や利益が予測できない場合も多いため、貸主としては保証会社を利用して滞納リスクを軽減する必要があるのです。
連帯保証人の確保困難
かつては事業用賃貸契約においても、連帯保証人を立てることが一般的でした。
しかし、近年では連帯保証人を確保することが難しくなり、実際にその役割を果たす保証人が見つからない場合も増えています。
とくに、法人契約の場合、法人の代表者が個人的に連帯保証人となることが多く、その場合でも事業の状態により負担が大きくなることがあります。
保証会社の導入により、連帯保証人を求める負担を軽減でき、より確実な保証が得られるようになります。
不動産業界の慣行の変化
不動産業界では、近年、保証会社を活用することが標準となりつつあります。
これは、貸主側のリスク回避の観点からも、また事務作業を効率化するためにも有効です。
保証会社を通じて審査がおこなわれ、契約が成立すれば、入居者の管理や家賃回収もスムーズにおこなわれるようになります。
このような業界の慣行の変化により、保証会社の利用が広がり、事業用賃貸契約においても主流となっているのです。

保証会社を利用する仕組みとそのメリット・デメリット

保証会社の仕組み
保証会社は、入居者が賃料を滞納した場合に、代わりにその支払いを肩代わりする仕組みを提供します。
つまり、保証会社が賃料を代行して支払うことで、貸主は安心して物件を貸し出すことができるのです。
また、保証会社は入居者の信用調査もおこなうため、借主の信用リスクを減らすこともできます。
借主にとってのメリット
借主にとっての最大のメリットは、連帯保証人を用意しなくて済む点です。
個人で連帯保証人を探すのは、事業主や法人代表者にとっては困難であり、保証会社を利用することでその手間を省けます。
また、保証会社を通じて審査がおこなわれるため、契約手続きが迅速に進むという点もメリットです。
デメリット
一方で、保証会社を利用するデメリットは、一定の保証料が発生することです。
この保証料は、賃料の1ヶ月分程度が目安となることが多く、契約時に支払う必要があります。
また、保証会社が提供する保証の範囲には限界があり、全てのリスクをカバーしているわけではないため、契約内容をよく確認しておく必要があります。

保証料の相場や指定業者との契約上の注意点

保証料の相場
保証料は、賃料総額の1ヶ月分程度が一般的な相場です。
たとえば、賃料が10万円の物件であれば、保証料は1万円程度となります。
また、契約更新時に毎年更新料が発生する場合もあります。
更新料は、保証料の10%〜20%程度が一般的です。
保証料や更新料の額は、契約時に明確に確認しておくことが重要です。
指定業者との契約上の注意点
保証会社には指定業者が存在する場合があり、その場合は貸主が指定した保証会社を利用しなければならないことがあります。
指定業者を選ぶ際には、その保証会社の信頼性や審査基準、サポート体制を確認することが大切です。
また、契約時に保証会社の条件や契約内容をよく確認し、納得した上で契約を締結することが重要です。

▼この記事も読まれています
事務所向け火災保険の建物の補償内容は?休業補償や特約を解説

審査は厳しい?テナント向け保証会社の通過基準

審査は厳しい?テナント向け保証会社の通過基準

事業用の賃貸借契約において、保証会社の審査基準は住居用のものよりも厳しくなることが多いです。
とくに、法人や個人事業主の場合、財務状況や経営実績が重視され、審査に通るためには十分な準備が必要です。
ここでは、テナント向けの保証会社の審査基準や、通過するためのポイントについて解説します。

法人・個人事業主が審査されるポイントとは

売上利益資産状況
法人や個人事業主が保証会社を通過するためには、売上や利益、資産状況が重要な審査ポイントとなります。
安定した収益を上げていることが確認されると、保証会社の審査に通過しやすくなります。
また、業種によるリスクも審査に影響を与えるため、リスクの高い業種である場合は慎重な審査がおこなわれます。
経営実績や業種リスク
経営実績や業種リスクも審査基準に含まれます。
とくに、新興企業や創業間もない個人事業主の場合、事業の安定性が審査に影響を与えることがあります。
過去の経営実績や将来の見通しについても、しっかりと説明できるように準備しておくことが重要です。

必要書類の一覧と事前準備の進め方

法人の場合の必要書類
法人の場合、審査には登記簿謄本、決算書、会社案内などが必要です。
これらの書類を提出することで、法人の信頼性や経営状況が確認されます。
とくに、決算書は最新のものを準備し、収益状況や財務状態を明確に示すことが求められます。
個人事業主の場合の必要書類
個人事業主の場合、確定申告書や身分証明書が必要です。
確定申告書を提出することで、税務署に登録された収入状況を証明できます。
また、身分証明書(運転免許証など)も必要になるため、事前に確認しておくことが重要です。

審査日数の目安と通過率を高める対応策

審査期間
一般的な審査期間は、1〜5営業日程度が目安です。
審査の進行状況により、結果が早く出る場合もあれば、追加書類の提出を求められることもあります。
審査期間が長くなる前に、必要な書類を全て整えて提出することが審査通過率を高めるポイントとなります。
通過率を高めるコツ
審査通過率を高めるためには、提出書類の正確性と最新性が重要です。
古い情報や誤った情報が含まれていると、審査に時間がかかり、通過率が下がる可能性があります。
事前に信用情報を確認し、必要書類を整えておくことが大切です。

▼この記事も読まれています
飲食店の開業に必要な届け出や資格は?開業前にできる集客施策も解説!

テナント契約の流れと家賃保証制度の位置づけ

テナント契約の流れと家賃保証制度の位置づけ

テナント契約の流れでは、保証会社が重要な役割を果たします。
契約の成立前から保証会社とのやり取りがあり、貸主と借主双方のリスクを軽減するための手続きが進められます。
家賃保証制度がどのように活用されるのか、具体的な流れを理解することが契約成立のカギとなります。

契約前に押さえるべき保証金・契約形態の違い

保証金と保証会社利用料の違い
保証金(敷金)と保証会社利用料は異なる費用です。
保証金は、物件の損傷や未払い賃料に対する担保として預けるお金であり、保証会社利用料は、保証会社が提供する保証に対する費用です。
この2つを区別して理解することが大切です。
定期借家契約と普通借家契約の違い
定期借家契約と普通借家契約の違いにも注意が必要です。
定期借家契約では、契約期間が終了することで更新ができませんが、普通借家契約では更新が可能です。
保証会社利用時の契約条件が異なる場合もあるため、事前に契約内容を確認しておきましょう。

保証会社と連帯保証人の併用パターンとは

一部の物件では、保証会社と連帯保証人が併用されることがあります。
これは、審査を強化するために採用されることが多いです。
併用によって、貸主は更に確実な保証を得ることができるため、リスクを軽減することができます。

保証対象の範囲とトラブル時の影響

保証会社が提供する保証範囲は、賃料の滞納や原状回復費用、違約金などが含まれます。
滞納が発生した場合、保証会社が代わりに支払い、その後、借主に請求がおこなわれることになります。
契約解除リスクについても理解しておくことが重要です。

▼この記事も読まれています
事務所の定期建物賃貸借契約の特徴は?普通建物賃貸借契約と注意点を解説

まとめ:テナント契約と保証会社利用の基礎知識

テナント契約における保証会社の利用は、貸主と借主双方のリスクを軽減するために不可欠です。
契約前にしっかりと条件を確認し、必要書類の準備を整えておくことがスムーズな契約を実現するための鍵となります。
保証会社の利用を通じて、審査や契約手続きが迅速に進み、安心して事業用賃貸契約を結ぶことができます。

株式会社TENPOUPの写真

株式会社TENPOUP メディア編集部

株式会社TENPOUPでは、岡崎市・豊田市を中心とした三河エリアをはじめ、愛知県全域にわたる貸店舗・貸事務所の仲介を専門におこなっております。これまで数多くの事業用物件の成約実績を重ね、飲食店向け物件や居抜き物件、ナイトワーク向けなど、幅広い業種・業態に対応できる物件を豊富に取り揃えております。
当社では、事業用不動産に精通した専門スタッフが、お客様の業態・立地条件・将来設計に至るまで丁寧にヒアリングし、適した物件のご提案を心がけています。「店舗探しはテンポよく」という掛け声のもと、スピード感と柔軟性をもって対応いたします。
コラムでは、愛知県で貸店舗・貸事務所をお探しの方に向けて、物件選びのポイントや三河エリアの市場動向について、実務に基づいた視点で分かりやすく解説しています。出店に関するご相談や物件に関するご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。お客様の理想の店舗づくりを、誠実にサポートいたします。


”オススメ貸事務所/貸店舗ノウハウ”おすすめ記事

  • 設備投資をムダにしない!造作買取請求権の活用法と注意点5つを解説の画像

    設備投資をムダにしない!造作買取請求権の活用法と注意点5つを解説

    オススメ貸事務所/貸店舗ノウハウ

  • 賃貸の事務所や店舗の内装工事のABCの区分について!違いや注意点も解説の画像

    賃貸の事務所や店舗の内装工事のABCの区分について!違いや注意点も解説

    オススメ貸事務所/貸店舗ノウハウ

もっと見る