テナント契約の家賃保証会社について!保証会社を利用するメリットも解説
貸店舗などのテナント物件を借りるときには、賃貸借契約において連帯保証人を設定するのが一般的です。
ところで、契約内容によっては連帯保証人ではなく、家賃保証会社を指定されるケースがあるのをご存じでしょうか。
この記事では、家賃保証会社とは何かのほか保証会社を利用するメリットについご説明しますので、貸店舗や貸事務所などのテナント物件を借りる予定の方はお役立てください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸店舗一覧へ進む
テナント契約における家賃保証会社とは
アパートやマンションなど賃貸物件の入居者のなかには、賃貸借契約の際に連帯保証人を設定した方がいるでしょう。
近年におけるテナント物件の賃貸借契約においては、連帯保証人の代わりに、滞納分の支払いなどを保証してくれる会社の設定を指定されるケースが増えています。
ここでは、家賃保証会社とは何か理解してもらううえで概要についてご説明します。
オーナーが背負うリスク
貸店舗や貸事務所などのテナント物件を保有するオーナーは、家賃収入を得られるよう借り手を確保しなければなりません。
また、借り手による家賃の滞納も経営に支障を来す大きな問題です。
借り手がテナント物件を勝手に改修するケースや雲隠れする事例もあるなど、オーナーは経営においてさまざまなリスクを背負っています。
家賃保証会社とは
家賃保証会社とは、オーナーが経営におけるリスクを軽減するうえで、借り手が家賃を滞納したときなどに借り手に代わって責任を担う会社です。
テナント物件においては、一般の賃貸アパートなどと同じように、かつては賃貸借契約を結ぶときには連帯保証人を設定するのが一般的でした。
しかし、近年は核家族化により兄弟が少ない影響などもあって、連帯保証人を設定できないケースが多くなっています。
現在は、連帯保証人を設定できないときに家賃保証会社の設定が認められている物件のほか、最初から保証してくれる会社を指定されているケースもあります。
一方で、連帯保証人の設定が必須とされている事例もあるなど、オーナーの考え方次第で取扱いはさまざまです。
なお、保証会社は借り手からの依頼を受けて連帯保証人の役割を引き受け、借り手は依頼にあたって保証料を支払わなければなりません。
保証料が発生する点は、連帯保証人と大きく異なるポイントです。
なお、アパートなどの賃貸住宅などでも、連帯保証人ではなく保証会社への依頼が認められているケースが増えている傾向にあります。
保証の範囲
保証してもらえる範囲は、借り手の家賃滞納だけとは限りません。
共益費や水道光熱費のほか、建物の明渡しに関する訴訟や原状回復工事費用などテナントの退去にかかる手続きや費用についても保証範囲に含まれているケースがあります。
保証料の相場
保証料の金額は物件や会社によって異なり、相場はありません。
一般的には、賃貸借契約を結ぶときに初回保証料として月額の家賃と管理費などを加えた額の30〜100%ほどが必要になります。
連帯保証人を設定したうえで保証会社にも依頼しなければならないケースなどでは、割合が低くなる傾向があります。
また、保証契約の期間が満了した時点で更新料が必要になるでしょう。
こちらも物件や会社によって差が大きく、1万円のところもあれば、家賃と管理費などを加えた額の20〜50%程度のケースもあります。
依頼先の選択
保証料が低額で済む会社へ依頼しようとするのが、経営者として当然の考え方です。
ただし、賃貸借契約の条件においてオーナーや管理会社によって依頼先を指定されているケースが多くを占めており、無断で違う会社へ依頼しないよう注意しましょう。
保証後の対応
家賃を滞納すると保証会社がオーナーに立て替えて払ってくれますが、借り手が支払いを免れるわけではありません。
立て替えてもらった支払いに対しては、厳しい取り立てを受ける可能性があります。
また、信用情報に傷がつき、新たな融資を受けるのが難しくなるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸店舗一覧へ進む
テナント契約において保証会社を利用するメリット
ここでは、テナント物件の賃貸借契約において保証会社を利用するときのメリットについてご説明します。
連帯保証人
連帯保証人をみつけられない借り手にとって、保証会社の利用により希望する物件を借りられる点は大きなメリットです。
親戚などに連帯保証人を引き受けてもらったときには、万一のときに迷惑をかけてしまうでしょう。
一方、オーナーにとっては、連帯保証人に対する支払い能力などの審査を省ける点がメリットになります。
借り手や連帯保証人の支払い能力を見極めるのは素人には難しく、年収を大きく上回るローンを抱えているケースなどチェックできない点があるでしょう。
連帯保証人を設定しても滞納分を立て替え払いしてくれるか不安がありますが、会社に対しては心配する必要がありません。
また、連帯保証人をみつけられない方も借り手の対象に広げられ、空室の問題を解決しやすくなる点もオーナーにとっての大きなメリットです。
保証料
家賃を支払えないときなどの保証を依頼するにあたって、保証料が必要になります。
したがって、初期費用が高くなってしまう点が借り手にとってのデメリットにあげられます。
また、更新時にも費用負担が発生し、経営を圧迫しかねません。
審査
保証会社による審査はオーナーや不動産会社よりも厳しく、依頼しても断られる可能性があります。
過去にローンの支払いなどにおいて信用情報に傷がついている方は、簡単には審査を通過できないでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸店舗一覧へ進む
テナント契約における保証会社による審査の内容
ここでは、テナント物件の賃貸借契約において保証会社を利用するときにおこなわれる審査の内容についてご説明します。
審査の基準
審査においては、借り手の支払い能力や信頼度について、テナント物件の家賃に応じておこなわれます。
家賃を滞納したときに肩代わりする関係で、テナント物件の家賃も1つのポイントになり、家賃が高いほど厳しい審査を受けるでしょう。
経営計画もチェックされ、運転資金を確保できていないときには、計画性が乏しく閉店のリスクが高いと評価される可能性があります。
ただし、審査の基準については会社によって異なり、各社のルールは公表されていません。
いずれにしても、会社に損害が発生しないよう厳しく判断する必要があり、簡単に審査を通過できると考えないよう注意しておきましょう。
必要になる書類
審査において提出を求められる書類は会社によって異なりますが、申込書のほかに会社謄本の写しや決算書、経営計画などの提出を求められるケースが多くを占めています。
個人事業主のときは、住民票や印鑑証明書、所得証明書なども必要になるでしょう。
書類を揃えるうえで手間と時間がかかり、必要書類などを早めに確認して準備を進めるのが得策です。
審査期間
審査には3〜7日ほどがかかりますが、高額な家賃の物件など高度な判断が必要になると、それ以上の日数が必要になる可能性があり注意が必要です。
審査において不明な点については、担当者からの電話などにより尋ねられたり追加資料の提出を求められたりするかもしれません。
審査が延びてしまわないよう保証会社に対して真摯な姿勢で応じ、回答などの対応は迅速におこないましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸店舗一覧へ進む
まとめ
テナント契約する際に契約する保証会社は、家賃の滞納にくわえ、共益費や原状回復工事費用も範囲に含んでいるときもあります。
保証会社との契約には保証料の支払いが必要になるうえ、オーナーや不動産会社よりも厳しい審査を通過しなければなりません。
期日までに必要書類を揃え、テナント契約できるようにしましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸店舗一覧へ進む