オフィスの臭いの原因・対策は?不快感では済まない問題点を解説
「オフィスでいやな臭いがする」「異臭を感じながら働くのがつらい」とお悩みではありませんか?
多数の人が集まる場所に臭いのトラブルはつきものですが、オフィスにおける臭いの問題点を放置すると、単なる不快感に留まらない重大なストレスになる危険があります。
そこで今回は、オフィスにおけるいやな臭いがどんな問題点を抱えているのか、臭いの発生源として考えられる原因、効果的な対策を交えて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸事務所一覧へ進む
オフィスにおける「臭い」の問題点
オフィスに出勤するスタッフが日々の業務に集中するためには、快適な労働環境が必須です。
同じ気温で「暑い」と感じる方と「寒い」と感じる方がいるように、快適な労働環境の条件には個人差がありますが、少なくともいやな臭いがするオフィスを好む方はいないでしょう。
気温の問題には、服装を工夫すればある程度対応できるものの、不快な臭いの問題を我慢するのは困難です。
臭いの原因を特定し、適切な対策によって除去することを目指しましょう。
オフィスにおける「臭い」の問題点はさまざまあります。
オフィスにおける「臭い」の問題点①:労働意欲が削がれる
日常的に出勤するオフィスにいやな臭いが漂っていると、労働意欲が大きく削がれます。
不快感を抱えながらの状態では、作業に集中できず、業務効率が落ちてしまうことも。
最悪の場合、仕事を続けられないと判断されることにもつながります。
同じ環境で不満を感じずに仕事ができている方がいたとしても、我慢を強いるのではなく改善方法を考えましょう。
オフィスにおける「臭い」の問題点②:体調に悪影響を及ぼす
いやな臭いの問題は、人に不快感を与えるだけでなく体調にまで悪影響を及ぼすリスクがあります。
吐き気を誘発したり頭痛に苛まれたりして、仕事ができない状況に陥ることもあるのです。
オフィスの臭い問題は、スタッフ全員の健康を守るためにも無視できません。
▼この記事も読まれています
オフィス移転を業者に頼むメリットは?業者選びのポイントや注意点をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸事務所一覧へ進む
オフィスにおける臭いの主な原因
オフィスでいやな臭いがする理由は、さまざま考えられますが、とくに「食べ物・飲み物」「体臭」「カビ」などが原因になっていることが多いです。
オフィスにおける臭いの主な原因①:食べ物・飲み物
食べ物・飲み物の香りは、単体であれば良い印象に感じられるものの、さまざまな種類が混ざり合うと、途端に不快感を覚えます。
デスクでお弁当を食べた方が持ち込んだ臭い、外でランチを食べてきた方の服に染みついた臭い、オフィスで淹れたコーヒーの残り香などは、特に空気がこもった屋内で気になりがちです。
また、食べ物・飲み物に関して、オフィス内で捨てられたごみが臭いの原因になっているケースも。
生ごみや包み紙など、後にいやな臭いを発する可能性があるものは、捨て方にも気を付けなければなりません。
オフィスにおける臭いの主な原因②:体臭
さまざまな年代の方が集まるオフィスでは、他人の体臭も気になりやすいもの。
汗の臭いが漂っていたり、洗濯洗剤・柔軟剤の香りが強すぎたり、独特な香水・化粧品の香りがきつかったりなど、すべての方が臭い問題の原因を抱える可能性があります。
「香害」「スメルハラスメント」などの言葉があるように、たとえ自分にとって良い香りだとしても、他人に不快感を与えることがあってはなりません。
とはいえ、臭い問題の原因になっている方に直接指摘するのは気まずいと思う方も多いでしょう。
オフィスをあげて改善に取り組もうとしない限り、根本的な原因を除去しにくいことから、とくに体臭によるオフィスの臭い問題は放置されがちです。
オフィスにおける臭いの主な原因③:カビ
臭いの原因が、人ではなくオフィスの設備にあることも。
とくに、エアコンの内部にカビが発生していて、稼働時にいやな臭いごと広げているケースはよくあります。
デスクの周りや床などは、日頃から掃除していても、エアコンのフィルター清掃がおろそかになっていないでしょうか?
手洗い場やシンクなどの水回り設備がある場合、そちらの衛生環境にも気を配る必要があります。
オフィスにおける臭いの主な原因④:その他
食べ物や飲み物・体臭・カビの他には、喫煙が可能なオフィスにおけるたばこ臭や、意外なところでは害獣が臭いの原因になっていることが。
オフィスの天井裏にねずみなどが入り込んでいることに気づかず、そのうち死骸が腐って異臭を発する……なんてケースもあります。
オフィスにおける臭いの問題点が気になったら、まずは自分たちで可能な限りの清掃作業をおこない、それでも改善しなければ専門業者などに相談してみましょう。
▼この記事も読まれています
オフィス移転にかかる費用相場は?内訳や削減方法について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸事務所一覧へ進む
オフィスの臭いを取り除くための対策
オフィスの臭いに関する問題点が浮上したら、まずは原因を分析し、適切な対策を施しましょう。
先述した「食べ物・飲み物」「体臭」「カビ」の3つの原因への対策を中心にご紹介します。
オフィスの臭いを取り除くための対策①:こまめな換気を心がける
すべての臭い原因に効果がある対策として、オフィスの換気があります。
換気不足で空気がこもったオフィスでは、とくにいやなにおいを感じやすいです。
とくに、空調を多用している夏場・冬場には、窓を開けることが億劫になりがちですが、換気をしないと空気中の汚れもたまります。
臭いの問題でなく、ハウスダストなどに関連する健康被害も起こりやすくなってしまうため、十分な換気は常に意識しましょう。
オフィス内に空気清浄機を設置するのも良いでしょう。
オフィスの臭いを取り除くための対策②:臭いが外に漏れないようにごみを捨てる
食べ物・飲み物から出たごみが臭いを発している場合は、捨て方を工夫しましょう。
もっとも手軽で効果が高い方法は、各々がごみをごみ箱に捨てる前にビニール袋などに入れて密閉することです。
そのほか、蓋によって密閉できるタイプのごみ箱を設置する手もあります。
オフィスの臭いを取り除くための対策③:消臭剤・アロマディフューザーを設置する
臭いの発生自体を抑える工夫をしつつ、消臭剤を取り入れると、さらに効果的です。
アロマディフューザーを使うと室内に良い香りを広げられますが、いやな臭いと混ざり合うと逆効果になる点に注意しましょう。
臭いを打ち消すのではなく、まずは十分に消臭をおこない、そのうえで良い香りを取り入れるイメージです。
オフィス内の空気を爽やかな印象にしたいなら、レモンやオレンジなどの柑橘系、ミント、ラベンダーなどの香りが効果的です。
オフィスの臭いを取り除くための対策④:専門業者に相談する
思いつく限りの対策をしても臭いがなくならない場合は、清掃や悪臭調査の専門業者に相談しましょう。
自力での対処が難しいエアコンや水回り設備から発される臭いは、プロ仕様の薬剤や道具を用いて清掃してもらうのがおすすめです。
また、悪臭調査の業者を頼ると、臭気判定士の国家資格を持つ専門家に臭いの原因を調査してもらえます。
そもそも臭いの原因が何なのか、自分たちで調べてもわからない場合には依頼を検討してみてください。
▼この記事も読まれています
オフィスレイアウトのときに参考にしたい基準寸法!目安やメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸事務所一覧へ進む
まとめ
オフィスにいやな臭いが漂っている状況には、スタッフの労働意欲が削がれたり、体調に悪影響を及ぼしたりといった問題点があります。
悪臭の原因として主に考えられるのは、食べ物・飲み物やそれに関連するごみ、スタッフ一人ひとりの体臭、エアコン内部等で発生するカビなどです。
まずは、原因を分析して対策を施し、それでも改善しない場合には、専門業者に清掃・消臭を依頼することを検討してみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
岡崎市の貸事務所一覧へ進む

株式会社TENPOUP
店舗は単なる物件ではなく「事業のスタート地点」と捉え、誠実な情報提供とスピーディな対応を大切にしています。
出店に向けた理想の一歩を、親身にサポートすることを信条としています。
■強み
・岡崎市 / 豊田市を中心とした三河エリアに密着
・飲食店、ナイトワーク、居抜きなど多業種対応の実績
・スピード感と柔軟な対応力でご希望に沿った物件をご提案
■事業
・貸店舗(飲食 / 物販 / サービス業向け)
・貸事務所(小規模~中規模オフィス)
・居抜き物件やナイトワーク対応物件も豊富にご用意